現在地を確認する

· 塾長の指導観・雑感

那須塩原市西那須野の高校受験・大学受験塾 本松学習塾塾長のブログ

現在、夏期講習を受付中です。

6月30日時点で満席の時間帯が出るなど、例年以上に受付締切を早めなければならないかもしれません。

受講ご希望の方はお早めにご連絡お願いいたします。

中学生の本年度最初の中間テストが終わり、成績ファイルが先週返却されました。

特に中1の保護者の方は、最初の中間テストを終え、結果を見て、様々思うところがあるのではないでしょうか。

まずは、お子さんの現状を知ることが成長への第一歩です。

行きたいところ(=目標)に向けて出発する場合、まず最初に確認すべきことは現在地を知ることです。

現在地を知り、行きたいところを確認する。

あとは、そのギャップを埋めるためにどのような手段を取るのかを選ぶ必要があります。

例えば、目的地が大阪の場合、現在地が東京であると確認する。そして、どのように行けばよいのか、手段を確認するはずです。 飛行機、新幹線、車等々。

そして所々で、しっかり目的地に向かっているか確認し、ずれていたら修正する。

勉強も一緒です。現在地の把握が極めて大事です。いくら精巧な地図をもっていたとしても現在地の理解が間違っていたなら、地図の意味はなくなってしまいます。

中1生におこりがちな現在地の判断ミスがあります。

小学校まで行われる単元テストの平均点は極めて高いです。

だいたい90点くらいでしょうか。

それに対し、今回の中間テスト(三島中)の平均点は最も低い社会で47点。最も高い数学で70点です。小学校で90点を取っていた生徒も普通に60点前後になるということになります。

ということは、小学校のテストで90点程度取れているからといって、「うちの子はまあまできる」と判断することは現在地を正確に把握できていない可能性があるということなのです。

結局中1になって、突然成績が悪くなったわけではなく、小学校の頃からつまずきがあったのです。それが正しい現在地の把握です。

数学であれば現在中1は文字式を習っていると思いますが、小学校の抜け漏れが出やすい単元です。単位変換、割合、速さなど、小学校の基礎が固まっていない生徒はここで一気に数学が苦手になります。

英語であれば小学校の時、英会話等で英検に合格してるから、ある程度英語ができるだろうと思っていたとしても、しっかり文法力をたたき込まないと文構造が崩壊している英作文を平気で書いてしまいます。

小学校で基礎が確立していなかった。

であるならば、小学校の抜け漏れを埋めながら、学習を進めないといけません。

これは画一的なカリキュラムでは対応できません。

当塾は塾長自らが全員を指導する個別演習形式を採用しています。問題を解いている様子を塾長が見て、何が弱点か、どこでつまずいているか把握し、一人一人に指導を加えていくスタイルです。

現在地を把握する手っ取り早い手段は個別の相談会にお申し込いただくことです。

相談だけのお申し込みも大丈夫です。

 

また、夏期講習を新規に受講する方は、受講前に面談を行い、中間テストの答案を分析します。

現在地を正確に把握し、目的地を確認したら実行あるのみです。

夏期講習